コラム一覧

- 【住まいの防犯】
泥棒はなぜその家に入るのでしょうか? 家は沢山あります。なぜその家にはいるのかには理由があります。 実は、泥棒が入る家には入られる(侵入)されるいくつかの条件を満たしているのです。 防犯講座ではその家の特徴や振り込め詐欺 […]

- 【戸建て住宅耐震講座】
災害はいつ来るかわかりません、熊本地震もそうでした。 市民住まいの代表矢野は熊本出身で通っていた母校が熊本県上益城郡御船町 […]

- 【賃貸住宅大家さん勉強会】
賃貸住宅のオーナー様は、収益をあげている以上建物のプロでなくてはなりません。 も […]

- 【町内会・自治会セミナー】
【湘南八景自治会】 【中野区白鷺町自治会】 「いつかは来ると言われている南海トラフ地震」、地震が来ることは避けられませんが備え […]

- 【ラジオ放送:住まいのトラブルバスター】
ラジオ日本AM1422「住まいのトラブルバスター」は 住まいの情報・防犯・防災・教育・文化・健康・等の皆様のお役に立つ情報を解りやすくおつてする情報番組です。 おかげ様で放送6年目を迎え長者番組となりました。 これも […]

- 【住まいのメンテナンス講座】
リフォーム工事には、ほとんどルールがありません。 建築基準法や建設業法や訪問販売法などはありますが、法律は最低限のルールです。 法律を守っても自分の家は守れないのです、自分の家は自分で守るしかないのです。 何も知らず […]

- 【防犯スポーツプロジェクト(こども防犯)】
昨今は、不審な事件が頻発しており、子供を取りまく環境は悪化しています。 連れ去りや通り魔的な犯罪等もニュースよく耳にします。こうした被害に合わないためには、 基本的な防犯のことを保護が知っていること、そしてこどもたち […]

- 5月19日放送は防災グッズ紹介です
前回の放送は、梅雨対策についてお話しました。 今週は、ゲリラ豪雨や地震等の災害時に役に立つ防災グッズについてお話します。 いざという時に役に立つ商品がたくさんありますので是非お聞きください。

- 2019年4月21日放送「幼児教育の未来を考える」
新時代に向けて未来を担う子供たちの未来を考えるテーマでお話しました。 皆さんは保育園と幼稚園の違いをご存知でしょうか? 保育園は、厚生労働省、幼稚園は、文部科学省で所轄が違います。 教える先生の免許も違います。保育士資格 […]

- 2019年4月14日の放送は、まちづくり「考えてみよう。自分の地域」
今回の放送は、「考えてみよう。自分の地域」というテーマでまちづくりについて お話しています。 まちづくりの考え方は、たくさんあります。 都市部と農村部で考え方が違いますし、それぞれの自治体の問題点、環境等でも変わります。 […]

- 2019年4月7日放送6年目に突入
4月7日の放送で「住まいのトラブルバスター」も日曜日の同じ時間帯で 262回目の放送で5年目が終わり6年目に入りました。 これもひとえに聞いてくださっているリスナーの皆様や番組を支え制作してくださっている スタッフ皆様の […]

- 自治会・町内会出張セミナー
自治会・町内会の皆様主催のセミナーや相談会に、市民住まい向上委員会のメンバーが無料で出張します。 「いろいろな業者が訪ねてくるのですが、どんな業者を選べば良いの?」「耐震強度が不安なのですが…」など、 ご希望のテーマをお […]